路線バス

営業許可を得たルート上を、時刻表どおりに運転されるバスをさします。
地域公共交通とは
地域住民の日常生活や社会生活における移動、観光客など、当該地域を来訪する人の移動のための交通手段として利用される公共交通機関をさします。(地域公共交通の活性化及び再生に関する法律より)
このサイトでは、都内のバス、デマンド交通、グリーンスローモビリティなどの情報を中心に紹介しています。
営業許可を得たルート上を、時刻表どおりに運転されるバスをさします。
一般的に、交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、区市町村が自らバス事業者として、又はバス事業者に委託等して運行するバスをさします。ワゴン車タイプもあります。
路線やダイヤをあらかじめ定めないなど、利用者のニーズに応じて、柔軟に運行するバス又は乗合タクシーをさします。
時速20km 未満で公道を走ることができる電動車を活用した移動サービスで、その車両も含めた総称をさします。
地域公共交通を取り巻く現状
乗合バスの輸送人員は減少傾向にあり、新型コロナウイルスの影響により更に減少しています。
このまま公共交通の利用が減少すると・・・
公共交通の利用が増えれば…
地域公共交通を利用するメリット
歩くことによる
健康の増進
環境に優しい
自家用車減少による
渋滞の緩和
自分の運転による
事故のリスク回避
自家用車の維持費が減少
地域公共交通に係る都の取組
東京の地域公共交通に係る都の検討、関係会議及び各自治体に対する支援など、都の取組について紹介しています。
都内の乗合バス事業者・各自治体の地域公共交通
都内の主な乗合バス事業者の運行エリアや、各自治体の地域公共交通に関する情報について紹介しています。
各種取組・データ関連
都内各自治体の地域公共交通に係るデータ
お問い合わせ先
都市基盤部 交通企画課
地域公共交通担当
直通 03-5388-3307